目次
基本データ
全国図鑑 No.825
分類 レドームポケモン
英語名 Dottler
タイプ むし エスパー
種族値 H50 A35 B80 C50 D90 S30
高さ 0.4m
重さ 19.5kg
特性 むしのしらせ / ふくがん / テレパシー(隠れ特性)
性別比 ♂50%:♀50%
卵グループ 虫
進化
サッチムシ → レドームシ(Lv.10) → イオルブ(Lv.30)
図鑑説明
ポケットモンスターソード
ほぼ動かないが生きている。飲まず食わずで殻にこもるうち超能力に目覚めたらしい。
ポケットモンスターシールド
殻の中で成長中。サイコパワーで外の様子うかがい進化に備えていいる。
耐性
4倍
なし
2倍
ほのお,いわ,ひこう,あく,ゴースト,むし
等倍
みず,でんき,こおり,ドラゴン,ノーマル,フェアリー,はがね,どく
1/2
くさ,じめん,エスパー
1/4
かくとう,
無効
なし
容姿
テントウムシのサナギにヒゲのような触角を生やした姿。テントウムシがモチーフのポケモンはレディバ、レディアンがいたが、こちらはテントウムシのサナギがモチーフ。
概要
『ポケットモンスターソード・シールド』に登場する。サッチムシの進化系。攻撃時には背中の斑点が発光する。サイコパワーで周囲の様子を伺いながら進化の時をひたすら待つ。歴代サナギポケモンに例に漏れず、進化するまで動かない。
だが、外敵に抵抗する力はきちんと身につけており、ねんりきやむしのていこう程度なら使う事が出来る。
これらのサイコパワーは飲まず食わずで殻に篭った結果身につけたものというブッディズム地味たエスパータイプらしい経歴の持ち主。分類のレドームとは通信アンテナを防護する為の覆いの事。
進化前のサッチムシが触角をアンテナ代わりに情報を収集する習性があった事からも伺えるように非常に彼ららしい分類であると言える。
ゲームのレドームシ
他のサナギポケモンと大きく違う点として、わざマシンによって様々な技を覚える。サイコキネシスからソーラービームといった強力な技を数多く習得出来る。
しかし、レベルアップでは覚えない技ばかりなので野生下において敵にレベルアップ技で抵抗しても力及ばず食べられる可能性が非常に高い。
出現場所
ランダムエンカウント
• 巨人の帽子
• 巨人の鏡池
• 5番道路
• 巨人の帽子
• 巨人の鏡池
• ストーンズ原野
シンボルエンカウント
• 巨人の帽子
特性
「むしのしらせ」はHPが1/3以下の時、『むし』タイプの技の威力が1.5倍になる。
「ふくがん」は命中率が1.3倍になる。/『てもち』の先頭にいると道具を持った野生のポケモンと出会いやすくなる。
隠れ特性は「テレパシー」味方の技のダメージを受けない。
─────────────────────
以上です。これで紹介を終えます。